社会福祉法人 堺市社会福祉事業団

文字サイズ
標準
特大

はじめてご利用の方へ

相談したい、悩みがある方はまずこちらへ

お子さんの発達に不安や悩みがあるけれど、どこに相談すればいいのかわからない。なにをどう聞けばいいのか分からない。
各項目の中から該当する項目を選んでください。必要なページにご案内いたします。
該当する項目が見つからないときは、こどもリハビリテーションセンターの総合相談窓口「療育の窓 おおぞら」までお気軽にお問合せください。

どこにも相談したことがなく、お子さんの発達に不安をお持ちの方

乳児期(0~2歳)のお子さん

以下のお悩みがある方は「つぼみ園・もず園」へご相談ください。

  • 同年齢の子どもと比べて言葉が遅い
  • 同年齢の子どもと比べて運動が苦手でスムーズでない
  • そのほか、子どもの発達のことで不安に思うことがある

幼児期(2~6歳)のお子さん

以下のお悩みがある方は「つぼみ園・もず園」へご相談ください。

  • 福祉サービスなどを利用したい
  • 同年齢の子どもと比べて言葉が遅い
  • 同年齢の子どもと比べて運動が苦手でスムーズでない
  • 特定のあそびや行動・物にこだわる
  • 好きなことは話すが会話が続かない
  • 「自閉スペクトラム障害」「注意欠如・多動性障害」「学習障害」などの障害でないか不安
  • 保育園や幼稚園で友だちとうまくあそべない
  • 切りかえが悪く、融通がきかない
  • ある感覚に過敏であったり、少し鈍感である
  • そのほか、子どもの発達のことで不安に思うことがある

学童期(小学生以上)のお子さん

以下のお悩みがある方は「つぼみ園・もず園」へご相談ください。

  • 同年齢の子どもと比べて運動が苦手でスムーズでない
  • 好きなことは話すが会話が続かない
  • 「自閉スペクトラム障害」「注意欠如・多動性障害」「学習障害」などの障害でないか不安
  • 学校の友だちとうまく付き合えない
  • 学校のルールを守れない、トラブルが多い、パニックになる
  • 授業中落ち着きがない、よく𠮟られる
  • 授業についていけない
  • そのほか、子どもの発達のことで不安に思うことがある

病院や保健センターなどで相談してきた方

以下のお悩みがある方は「療育の窓 おおぞら」へご相談ください。

  • 児童発達支援センターなどでの専門的な療育を受けたい
  • 医師から専門療育を受けることを勧められた
  • 学校・園に通っているが、個別の支援を受けたい
  • 診療所受診を希望、診断をしてほしい
  • 理学療法・作業療法・言語聴覚療法などのリハビリを受けたい
  • そのほか、子どもの発達のことで不安に思うことがある

また、以下のお悩みがある方は「相談支援室つぼみ園・相談支援室もず」へご相談ください。

  • 支援機関や制度を知りたい
  • デイサービスなど福祉サービスを利用したい

交通事故などで脳や身体に障害がある。もしくは不安がある方

以下のお悩みがある方は「生活リハビリテーションセンター」へご相談ください。

  • 交通事故や病気で脳に損傷を受けて日常生活や社会生活に不安や悩みがある
  • 高次脳機能障害かもしれない。診断をしてもらえるところを知りたい
  • 福祉サービスや利用できる制度について知りたい
  • 同じ境遇や悩みをもった人や家族の話が聞きたい
  • 学校・園の先生に障害について知ってもらいたい
  • 生活訓練・機能訓練を受けたい
  • そのほか、子どもの発達のことで不安に思うことがある