さまざまな支援について
※再生時に音声が流れます。(データ容量:387MB)
運動面や言語、社会性などの発達に遅れやつまづきのある子ども(0~5歳児)について、保育・療育、リハビリテーションを行い、子どもたちの豊かな発達と自立をめざします。子どもの年齢や発達状況に応じた多様なクラス編成を行っています。
親子での遊びを通し信頼関係や自我を育む親子クラスや、認定こども園・幼稚園・保育所(園)などに在籍する子どもに対し、少人数グループでの親子療育(並行通園)も行っています。各種相談や研修など保護者への支援も行っています。クラス等に応じバス送迎があります。
大阪府堺市南区城山台5丁1番4号
南こどもリハビリテーションセンター内
定員80名
開所時間:午前9時~午後5時30分
閉所日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日
TEL:072-299-2031
FAX:072-299-2100
大阪府堺市西区上野芝町2丁4番1号
北こどもリハビリテーションセンター内
定員120名
開所時間:午前9時~午後5時30分
閉所日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日
TEL:072-279-0500
FAX:072-270-2126
運動面や言語、社会性などに遅れがある就学前のお子さん。
こども園・幼稚園等に通うお子さんで
「落ち着きがない」
「お友だちとうまく遊べない」
「好き嫌いが多くて食事がひろがらない」
「生活リズムが整いにくい」
といった保護者の子育ての悩みをよくうかがいます。
お子さんの発達を促していくために、お子さんの発達やご家族の子育てに必要な専門的援助を行い、より集団生活を楽しく過ごしやすいよう支援をしていきます。
児童発達支援センターを知っていただき、園児以外のお子さんにも利用してもらう機会として、園庭開放を実施しています。
「ことばが遅い」、「落ち着きがない」、「視線が合いにくい」など、お子さんのことで気になっていることがありましたら、ぜひ一度親子であそびに来てください。
堺市内にお住まいで、発達の遅れが心配される就学前のお子さんとその保護者の方
リハビリテーション(PT理学療法・OT作業療法・ST言語聴覚療法)の必要な子どもを対象に診療およびリハビリテーションを行います。
大阪府堺市南区城山台5丁1番4号
南こどもリハビリテーションセンター内
TEL:072-294-7941
FAX:072-299-2100
大阪府堺市西区上野芝町2丁4番1号
北こどもリハビリテーションセンター内
TEL:072-279-3768
FAX:072-270-2726
原則として堺市内にお住まいの方で、18歳未満の方。
午前9時~12時
午後1時~5時15分
■閉 所 日
土曜日・日曜日・祝日
12月29日~1月3日
午後3時~午後5時
堺市内にお住まいの方は、「療育の窓 おおぞら」へまずお電話ください。
TEL.072-294-7943
医師の診察にもとづいて、必要なお子さんに必要なリハビリテーションをそれぞれのセラピストが行います。
こども園・幼稚園・小学校などに通う「障害のあるお子さん」を対象に楽しく集団生活ができるよう、専門のスタッフ(児童指導員・保育士・心理士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など)が訪問支援員として、幼稚園・小学校などに出向き、障害のあるお子さんが集団生活にうまく適応できるようにお子さんに直接支援したり、所属の先生方に間接的な支援(相談・アドバイスなど)を行います。
南・北こどもリハビリテーションセンターで、土曜日クラブを始めます。発達に不安のある未就学の子どもさんとその保護者向けに、『あそびの広場』と『まなびの広場』を開催します。
『あそびの広場』では、いろいろなあそびを経験します。『まなびの広場』では、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や栄養士など各専門職種が保護者向けの学習会を行います。
親子で楽しい遊びに参加してみませんか?歌・手あそび・大型絵本・季節の遊びを用意してお待ちしています。 また専門スタッフ(保育士、看護師、セラピスト、相談支援専門員等)が遊びのサポートと、日々の気になること等のご相談をうかがいます。