社会福祉法人 堺市社会福祉事業団

文字サイズ
標準
特大

療育施設・その他支援のご案内

さまざまな支援について

施設紹介動画

※再生時に音声が流れます。(データ容量:387MB)

児童発達支援センター

運動面や言語、社会性などの発達に遅れやつまづきのある子ども(0~5歳児)について、保育・療育、リハビリテーションを行い、子どもたちの豊かな発達と自立をめざします。子どもの年齢や発達状況に応じた多様なクラス編成を行っています。
親子での遊びを通し信頼関係や自我を育む親子クラスや、認定こども園・幼稚園・保育所(園)などに在籍する子どもに対し、少人数グループでの親子療育(並行通園)も行っています。各種相談や研修など保護者への支援も行っています。クラス等に応じバス送迎があります。

つぼみ園

大阪府堺市南区城山台5丁1番4号
南こどもリハビリテーションセンター内

定員80名

開所時間:午前9時~午後5時30分
閉所日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日

TEL:072-299-2031
FAX:072-299-2100

もず園

大阪府堺市西区上野芝町2丁4番1号
北こどもリハビリテーションセンター内

定員120名

開所時間:午前9時~午後5時30分
閉所日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日

TEL:072-279-0500
FAX:072-270-2126

通園対象

運動面や言語、社会性などに遅れがある就学前のお子さん。

療育目標

  • 子どもたちの日々の通園を通して、生活や遊びを中心にした療育を行い、子どもの成長発達を促します。
    毎日通園し、「しっかり遊ぶ・食べる・眠る」力をつけていく。
    基本的な生活習慣を身につけることは、子どもたちに自信をつけ、挑戦する意欲を育みます。
  • 自らやってみようという主体性を育む
  • 身近な大人と笑顔で遊びあう
  • 全身活動を豊かにする
  • 身近な素材や道具で、手・指の働きを高め、しっかり遊ぶ

療育内容

  • 子どもたちの日々の通園を通して、生活や遊びを中心にした療育を行い、子どもの成長発達を促進します。
  • 個別支援計画を作成し、保護者とともに、課題を明らかにしながら、日々の療育を行います。
  • 発達相談やケースワーカーによる相談を実施します。
  • 栄養士による栄養指導を行います。
  • 小児科医の診察、看護師による健康チェックを行います。
  • (必要なお子さんに対して)理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリテーションを実施します。
  • 親子行事・親子保育・保護者学習会を通じて、家庭での子育ての援助、保護者同士の交流につなげます。

一日の流れ

  • 10:00
    登園(持ち物整理、排泄、衣服調節)
    自由あそび
  • 11:00
    あつまり・保育
  • 11:50
    給食(食事指導)
  • 13:50
    水分補給
    降園準備
  • 14:45
    降園

並行通園

こども園・幼稚園等に通うお子さんで
「落ち着きがない」
「お友だちとうまく遊べない」
「好き嫌いが多くて食事がひろがらない」
「生活リズムが整いにくい」
といった保護者の子育ての悩みをよくうかがいます。
お子さんの発達を促していくために、お子さんの発達やご家族の子育てに必要な専門的援助を行い、より集団生活を楽しく過ごしやすいよう支援をしていきます。

利用対象者

対象
おひさまクラス:療育が必要な3・4・5 歳児とその保護者
つばさクラス:療育が必要な4・5 歳児とその保護者
療育日
  • 週1日クラス(おひさまクラス)
  • 月2日クラス(つばさクラス)
※各園で実施曜日が異なります。
登園方法
一部送迎バス、自家用車、自転車など
一日の流れ
  • 15:00
    登園(持ち物整理、排泄、衣服調節)
    自由あそび
  • 15:30
    水分補給(おやつ)
  • 15:45
    設定あそび
  • 16:30
    自由あそび/保護者相談(個別)
  • 16:45
    おかえり
  • 17:00
    降園・バス発車

園庭開放

目的

児童発達支援センターを知っていただき、園児以外のお子さんにも利用してもらう機会として、園庭開放を実施しています。
「ことばが遅い」、「落ち着きがない」、「視線が合いにくい」など、お子さんのことで気になっていることがありましたら、ぜひ一度親子であそびに来てください。

対象

堺市内にお住まいで、発達の遅れが心配される就学前のお子さんとその保護者の方

園庭開放予定
2025年度 つぼみ園 もず園
4月 - -
5月 - -
6月 12日   5日
7月 10日   3日
8月 - -
9月   4日 11日
10月 23日   9日
11月 20日   6日
12月   4日 11日
1月 15日   8日
2月   5日 12日
3月   5日   5日

利用について
お申込み
実施日の一か月前から受け付けを行っていますので、事前に各児童発達支援センターへ直接お電話ください。
費用
無料です。
お願い
  • 初めて利用される方は、園の説明をさせていただきますので、10:00にお越しください。
  • 日程は変更される場合もありますので、必ず事前に各園へご確認ください。
  • 親子ともに動きやすく、汚れてもいい服装でお越しください。
  • 親子での取り組みになりますので、お子さんと一緒にあそんでください。
  • お茶は各自でご用意ください。
一日の流れ
  • 10:15
    来園
  •  ~
    園庭での自由あそび
  • 11:00
    終了

診療・リハビリテーション施設

リハビリテーション(PT理学療法・OT作業療法・ST言語聴覚療法)の必要な子どもを対象に診療およびリハビリテーションを行います。

つぼみ診療所

大阪府堺市南区城山台5丁1番4号
南こどもリハビリテーションセンター内

TEL:072-294-7941
FAX:072-299-2100

もず診療所

大阪府堺市西区上野芝町2丁4番1号
北こどもリハビリテーションセンター内

TEL:072-279-3768
FAX:072-270-2726

診療対象

原則として堺市内にお住まいの方で、18歳未満の方。

診療科目・診療時間

診療科目
  • 小児科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
診療時間

午前9時~12時
午後1時~5時15分

■閉 所 日
土曜日・日曜日・祝日
12月29日~1月3日

予約受付時間

午後3時~午後5時

堺市内にお住まいの方は、「療育の窓 おおぞら」へまずお電話ください。
TEL.072-294-7943

初診時にご持参いただくもの

  • 健康保険証
  • 親子医療証/乳児医療証/障害者医療証
  • 母子手帳
  • 紹介状

リハビリテーションについて

医師の診察にもとづいて、必要なお子さんに必要なリハビリテーションをそれぞれのセラピストが行います。

PT(理学療法)
運動発達に遅れのあるお子さんに対して、さまざまな動作や姿勢保持の経験を通し、全身的な運動の発達を支援します。
OT(作業療法)
子どもの年齢や状況、背景に応じて、あそびや活動を提案し、お子さんとご家族が主体的な生活を送れるよう、活動の成功を支援します。
ST(言語聴覚療法)
食事やコミュニケーション、ことば、あそびがより豊かになるように、日常生活上での関わり方などの支援を行います。

保育所等訪問支援

こども園・幼稚園・小学校などに通う「障害のあるお子さん」を対象に楽しく集団生活ができるよう、専門のスタッフ(児童指導員・保育士・心理士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など)が訪問支援員として、幼稚園・小学校などに出向き、障害のあるお子さんが集団生活にうまく適応できるようにお子さんに直接支援したり、所属の先生方に間接的な支援(相談・アドバイスなど)を行います。

利用対象者

対象
現在、こども園、幼稚園、小学校など児童が集団生活を営む場に通っている障害のあるお子さん。
費用
利用にあたっては、障害児通所受給者証の取得が必要で障害児通所受給者証に基づいて、利用者負担が発生します。
(所得に応じて負担上限月額が定められています。)
利用方法
児童発達支援センター(つぼみ園・もず園)にご連絡ください。
受給者証の申請や利用開始についてご説明させていただきます。

土曜日クラブ

南・北こどもリハビリテーションセンターで、土曜日クラブを始めます。発達に不安のある未就学の子どもさんとその保護者向けに、『あそびの広場』と『まなびの広場』を開催します。

『あそびの広場』では、いろいろなあそびを経験します。『まなびの広場』では、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や栄養士など各専門職種が保護者向けの学習会を行います。

2025年度土曜日クラブのご案内(PDF)

利用対象者

対象
堺市にお住まいで、発達に遅れや不安のある就学前のお子さんとその保護者
※ごきょうだいを連れての参加はできるだけご遠慮ください。
日時
土曜日の10時から11時半
参加費
無料
申込み
参加希望の方は実施日の1か月前から電話でお申し込みください。
  • 南こどもリハビリテーションセンター(つぼみ園) TEL.072(299)2031
  • 北こどもリハビリテーションセンター(もず園) TEL.072(279)0500

あそびの広場

  • 各回先着15名程度。
  • お茶や着替えなどご用意ください。お菓子やジュースは持ってこないでください。
  • 親子であそんでいただきます。動きやすい服装でお越しください。
  • 対象年齢を設けることがあります。
  • 内容は変更することもあります。お申し込み時にご確認ください。

まなびの広場

  • 各回先着30名程度。
  • 保護者の方向けの学習会です。
  • テーマは変更することもあります。お申し込み時にご確認ください。

にじいろクラブ

親子で楽しい遊びに参加してみませんか?歌・手あそび・大型絵本・季節の遊びを用意してお待ちしています。 また専門スタッフ(保育士、看護師、セラピスト、相談支援専門員等)が遊びのサポートと、日々の気になること等のご相談をうかがいます。

2025年度にじいろクラブのご案内(PDF)

利用対象者

対象
就学前 満1歳~5歳児のお子さんで
・医療的ケアのあるお子さん
・歩行未獲得のお子さん
※ごきょうだいを連れての参加はできるだけご遠慮ください。
日時
土曜日の10時から11時半
参加費
無料
申込み
参加希望の方は実施日の1か月前から電話でお申し込みください。
  • 南こどもリハビリテーションセンター(つぼみ園) TEL.072(299)2031
  • 北こどもリハビリテーションセンター(もず園) TEL.072(279)0500
確認事項
  • 主治医から外出の許可が出ていること
  • MRワクチン未接種の方はご相談ください
  • 南北リハビリテーションセンターの療育を受けたことがない方
    (外来リハビリのみご利用の方は可能)
  • 医療的ケアが必要な場合は、ご家族で行ってください
  • 受付後、担当スタッフから折り返しお電話をさせていただき、お子さんの様子を確認させていただきます
  • 質問や相談のある方は、遠慮なくお伝えください